本日、届いたもの
やっとある資格試験に合格しました!
それはCFP®!!これも結構長かったなぁ…

一体どれだけかかったのか…それは、

2019年の6月くらいから勉強を始めて約3年ですか。長かったなぁ。
どんな風に勉強していたか記していきます。
勉強方法
CFP®は税理士試験に受かったから楽勝でしょ。と思っていました。調べると、過去問を繰り返せば受かるとの情報を発見。それを鵜呑みにしてとにかく過去問をやりました!
「CFP受験対策精選過去問題集」をひたすら繰り返しました。
過去問を解いて、間違えたところは解説でインプットしていくというやり方です。
ある程度下地があるとよりやりやすいと思います。
ただ、科目によっては無理な場合もあると思いますので、その辺は臨機応変にどうぞ。
合格までの道のり
2019年の第2回で初合格。第1回は6月試験、第2回は11月試験です。
2019年の4月に大学院に入学しました。え?これから修士論文書くのに大丈夫か?
と同級生にツッコまれたのを今でも鮮明に思い出します。(笑)
11月の試験だから試験後に論文書きだせば間に合うでしょって考えていたんですね。
浅はか!!この後、修士論文作成すげー苦労しました…
ちょうど試験日近くに修士論文構想発表会をやったんです。1年生が軽く発表して次2年生。自分の番は全体の3番目だったので終わったらヒマだろうなと思い、問題集をやることにしました。(笑)
先輩方、あの日発表も聞かず電卓たたきまくっててスミマセンでした!
そのかいあってタックス、相続は一発で合格。本当は保険も申し込みしてたんだけど、途中で諦めて受験さえしなかったのはご愛嬌。
うん、働きながら、家庭ありの場合は2科目が限界かもね。
ここからは論文に集中したので2020年試験はまるまるお休み。コロナ休止もあったしね。
2021年3月に大学院修了。2021年6月試験にむけて勉強再開。金融が難しい!!
おかしいな?金融機関に勤めてたんだけどな…ここで初めてテキスト買いました。全6科目中上記の過去問以外の教材を使用したのは金融のみです。
約4か月で3科目挑戦したけど不動産は落ちました。リスク、ライフ、不動産ならいけたかな?
いや、無理はよそう。働きながら、家庭ありの場合は2科目がちょうどいいよ。
この辺で、次回につづく!